利用者様からのご要望

利用者さんにもさまざまな方々がおり、支援方法もさまざまだ。

基本的には決められた手順に従い支援をおこなっていくが、支援は日常生活全般であり多岐にわたる。

また、各ご家庭で決め事もあるので、同じ支援でも全く同じ支援など無い。

初めのうちは手順を覚えることに必死だった。

「こんなにたくさんのことが、時間内にできるだろうか」と不安に思っていたが、そのうち自然と覚え

できるようになった。

しかし、普段の支援ができるようになると、それだけではないことに気づく。

いつもしている支援の合間に、利用者さんから要望を言われることがある。

例えば「テレビのリモコンを取ってほしい」や体位交換が一人でできない利用者さんなどは「横になり

たい」といった要望もある。

利用者さんによっては、手の届く範囲に置いてある物でも支援者にとってもらおうとされる方もいる。

私は「お体の為にも体を動かれることを意識してくださいね」言いながら、取ったりする。

そんないろいろな要望を言われる中、私は毎回『言われた時に言われたように』しており、利用者さん

にも満足して頂いていると思う。

利用者さんによっては、あまり話そうとされない方もいる。

だから、そういう要望を聞くことでコミュニケーションをとる良い機会にもなると考える。

それに、要望を聞き利用者さんの思う通り支援にしていくと、利用者さんからの印象をよくすることに

つながるだろう。

また、そういった時に気付く事柄はヒヤリハットの事前の気づきにもなり、重大なミスを未然に防ぐこ

とにもつながると思う。

だが、毎回『言われた時』にだけしていてよいのだろうか。

『毎回言われること』は普段からすることにした方が良いのではないだろうか。

あるいは、こちらから声を掛けるようにした方がいい場合もあるのではないだろうか。

私はそうだとも思うし、そうでないとも思う。

利用者さんによって考え方は違うし、支援方法も付き合い方も変わって当然だと思う。

しかし同時に、共通していることもあると思う。

それは、『利用者さんの立場にたって考える』ということだ。

「なぜ、この方はこうしてほしいのか」

「なぜ、この人は今言うのか」

「なぜ、この子はこのような行動をとるのか」

より良い支援を目指して、それらを考えながら支援をおこなう事を私は心がけている。

訪問介護員になったことで、私に起きた変化

この仕事を始めて良かったと思うことの1つは、
『人に優しくできるようになった』ということ。

大学生の頃も人に優しくできなかったわけではないが、この仕事を始めてからはより積極的に困っている人に関わっていけるようになった。

地図をみて困っていそうな人がいれば、声をかけるようになった。

もう1つ、仕事を始めて変わったことがある。

それは、『重度の障害をお持ちの方と自然に関われるようになったこと』である。

大学生の頃に、障害者施設のお祭りにボランティアとして行くことがあった。

その際、重度の障害をお持ちの方とお会いしたが、私はおもわず一歩引いてしまった。

その時に「私は介護のような仕事はできない」と思ったし、その時点では将来訪問介護の仕事に就くことは全く想像できなかった。

大学を卒業して、紆余曲折があり私はこの訪問介護の仕事に就いたが、重度の障害のある方とうまく関われるか非常に心配だった。

しかし、仕事に慣れていくにつれ、重度の障害をお持ちの方と関わることも求められるようになった。

初めは話しかけることさえうまくできず、本来は利用者様にお尋ねした方が良いことも指導担当の方に尋ねてばかりだった。

そのように指導担当の方に聞いてばかりいると、「利用者さんに聞いてください」と言われ、「ちゃんと答えてくれるだろうか」という不安を抱えながら、お聞きしてみると当然ながらしっかりと答えて頂けた。

その後、多くの方と接する機会を頂くことで、ゆっくりと丁寧に聞く姿勢さえ持っていれば、言葉では伝達が難しい方でも目線やしぐさで多くのことを語っていることに気付かされた。

それからは、少しでも多くの『声』を聞きとれるように心がけるようになった。

そして、この仕事に就いて数年が経った頃の出来事だが、駅で構内図を見て困っている様子の車椅子に乗った2人の方を見かけた。

大学生の頃の私なら声をかけられなかっただろうが、その時の私は友達が困っている時に話しかけるような自然な気持ちで声をかけることができた。

その方々との話が終わり別れた後で、後ろから「良い人もいるもんやね」と話しておられる声が聞こえた。

私はその時、「良い人と言われるような、そんな大したことはしていないのに。」と思ったが、ふと、大学生の頃の自分を思い出すと、恥ずかしいような気持ちになった。

訪問介護という仕事を始めていなければ、地図を見て困っている人に話しかけることはなかっただろうし、障害のある方にも話しかけることはできなかっただろう。

その方々が言っていた通りかもしれない、と思った。

そして今、私はこのように自然と人に優しくできるようになって良かったと思っている。

まだまだ聞き取れていない『声』は多いが、耳で、目で、『声』を聞いて、少しでも豊かな日常を感じてもらえるように、心がけていきたい。

ヘルプマークとは?

ヘルプマークとは?

最近支援をさせて頂けるようになった利用者様でヘルプマークをつけていらっしゃる方がいたので、改めてヘルプマークに関して調べてみた。

ヘルプマークとは東京都福祉保健局が作成し、外見ではわからない内部障害を持った方や義足、人工関節を使用されている方が周囲に配慮が必要だとわかり、援助を受けられるようにしたもの。主にバスや電車の中や駅構内などで目にするものである。

どうしてもしんどい時は優先座席に座られることもあるのでヘルプマークの事を知って障害者の方が少しでもストレスなく暮らせる世の中になって欲しいと思う。

ヘルプマークはまだまだ全国的にも知られておらず、平成29年3月現在、導入されている府県は6か所しかない。

京都府・和歌山県・徳島県・青森県・奈良県・神奈川県

ヘルプマークは区役所や庁舎などで手に入れる事が出来る。

しかし、このことを知らずにストレスが溜まりやすく生き辛さを感じている利用者様に対しては提案する事も支援者として時に必要である。

普段からしっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を構築していくことで困りごとがあった際にすぐに関係機関と連携して問題を解決していくことも大事だ。

ヘルプマークだけではないが、今の時代はインターネットを使えば色んなサイトを探し情報を得られるので福祉の状況や今後の政策を知るという意味でも大事になってくる。

先日、北新地で知的障害者から1420万円を男女が奪ったという事件がありましたが、判断能力が低い人を狙った準詐欺ということで警察が調査を進めている。この場合でもヘルプマークを持っていれば、他に助けを呼ぶことが出来たかもしれない。自分の身を守るという意味でもヘルプマークの意味を知って常に持っておくことは大事だと思う。